2012年11月1日木曜日

中部地区大会に参加

中部地区大会に参加しました.

報告書いてる余裕がないという記述を見かけて自分も書いてないことを思い出す.

競技 ロボット名 記録
クラシック こじまうす7CL 5.781 sec. 3位
ハーフマウス こじまうす7 3.177 sec. 優勝,シード権

記録詳細はこちら.今回は(今回も)センサの基準値だけ確認してマウスを走らせたという状態で何も進歩していない.特にクラシックは決勝の照明下では走れないことを昨年知らされたのでこのままではダメなんですよね.

とりあえずクラシックの迷路壁をセンサ調整用に買いました.

2012年10月26日金曜日

中部地区大会に向けて準備

28日は中部地区大会ですね.準備といっても旅行の準備であってマウスの調整ではない.私この10月から関東に住んでいるのですが,いつもの調子で中部地区大会に参加登録してスケジュールを確認してみるとビックリ.片道4時間もかかるではないですか.名古屋って遠いですね.当日の朝出発したのでは間に合わないので前日入り必須.

引っ越ししたばかりでマウスなんてやってられるわけもなく,関西地区大会からなにも変わらないマウスを持って行くことになります.というより経年劣化したマウスを持って行くと言った方が正しいですか.要は社会人一年目の4月に大会があるというような状況なわけですね.

で,一応マウスの動作確認だけはできたので,動画をup.

そんなに速くない設定なのに迷路中央を走ってないのが気に入らないがどうしようもない.動くからよしとする

2012年10月14日日曜日

登録完了

最近は全くマウスに手をつけられずにいるが,10月28日に行われる予定の中部地区大会に参加登録&テクニカルシートの入力をした.

また,全日本大会にも参加登録した.こちらは明日締め切りですね.

両方とも昨年のマウスをエントリーしただけで,今年は新作はなし.マウス始めてから新作のない年は初めてです.さすがに社会人になって1,2ヶ月で新作は無理ですよね〜.

2012年9月4日火曜日

中部地区初級者大会

中部地区の初級者大会が例年通りに行われたそうですね.私は見に行くことができませんでした.

結果一覧も公開されています.

ネタがないので人のマウスですがどうぞ. 松井マウス Mg (YouTube)

学部3回生がマウス2年目でこれだけのものを作れるわけですから,ハーフは難しいというのは言い訳ですね(いろいろつっこみを受けそうですが).あとはおもしろいと思う人が増えれば競技人口も増えるでしょうか.

2012年7月21日土曜日

関西地区大会

  関西地区大会に参加しました.(ここ一週間自宅のネットが不通だったため,更新が遅れました)

マイクロマウスクラシック競技
    こじまうす7CL 6.318 sec. 準優勝

マイクロマウスハーフサイズ競技
    こじまうす7 3.512 sec. 準優勝

  両方とも昨年と同じレベルで走ったのでOK.迷路図や結果一覧は関西支部のページをご覧ください.

  クラシック競技では昨年12月のマウス合宿で仕込んだネタがそのまま残ってました.以下,前日の試走会動画です.この探索時の180度ターン,安定性には問題があるのですが.





ハーフサイズは昨年の安定性がほぼ維持できていたので走行には問題なし.ただEggTorteには51ms及ばず.経路選択と長い斜め走行を高速で走れないのが弱点ですね.以下は競技終了後の動画で,本番で走るとうれしかったパラメータ.

2012年7月8日日曜日

関西地区大会エントリー

もうすぐ大会である. いつだったか参加登録だけはしておいた.はず. 

現在参加者数が少ないようです.参加予定者は早く登録すること. 7月11日締め切り.詳細はこちら

懇親会もよろしく.まだ間に合う.たぶん.

2012年6月23日土曜日

関西地区大会の案内

   今年も最初の大会は7月15日の関西地区大会である.申し込みは...まだ始まっていない.案内ページは存在するが,申し込みページの準備がまだできていないようだ.

   ただ私は,向こう2ヶ月くらいは死力を尽くして論文を完成させなければならない.大会当日だけでもなんとか参加したいが.

   前日の7月14日には懇親会も予定されています.こちらは申し込みの詳細が案内ページでも告知されているので皆様どうぞ参加ください.

   あと,この時期京都は祇園祭で宿泊地の確保が非常に困難になります.泊まりでお越しの皆様には早めに宿をとることをお勧めします.(すでに遅かったらごめんなさい)