2012年12月12日水曜日

全日本大会での講演会

大会終了直後に講演会の資料がupされていますが,これには動画がありません.動画は非公開とあります.これはファイルサイズが大きいことと面倒だというのが理由です.動画を見たいという方が複数いるようでしたらアップロードを検討します.

ちなみに,ファイルサイズが大きいのは再生負荷を下げるためにMotion-JPEGで圧縮しているためであり,x264で圧縮すれば公開するのにさしつかえないサイズになると思います.変換も一瞬でできると思います.

講演会自体は一体何分くらい話していたのかわかりませんが,競技が終わってへろへろな状態だったので,だいぶだらだら話していたのではないかと思います.資料の準備もマウスの調整とどっちをやるかの葛藤の中で進める必要があり,大変でした.結果的には競技で成果を残せたので良かったですが.

来年はどなたが講演してくださるのでしょうか.

2012年12月2日日曜日

HIGH SPEED EXILIM EX-FC200S

今回は長文になってしまった.

全日本大会の結果には副賞一覧がのっている.私はハーフマウスの優勝賞品として,CASIOの高速度カメラEX-FC200Sをいただいた.

3年前の大会直前にEX-FC100を買って昨年まで使っていた.マウスが速くなるとやはり高速度カメラは便利である.特に状態表示用のLED点灯タイミングを正確に把握できるという点で有用である.

ただ,高速度撮影するということはやはり露光時間が制限されるので暗い画像になってしまう.最近は裏面照射型のCMOSが使われているのでS/N比が向上しているという話である.カメラの性能としても最近のものの方がよいので,今年2月くらいに昨年の賞金でEX-ZR200を買った.普通のカメラとして使うならCCDの方がきれいに撮れると思っているが,連射を活かしたHDRはいいですね.

ZR200購入当時,FC100の後継にあたるFC200Sとどちらにするか迷ったが,スーパーマクロ,ズーム倍率が優れているのでZR200を選んだのであった.FC-100のときはMotion-JPEGで動画を保存していたものが,ZR200にしてもFC200SにしてもH264で保存する.ファイルサイズでいうと圧倒的にH264が優位だとは思うが,マウサーの使い方としてはカメラ上でコマ送り,コマ戻しができることが非常に重要なので処理が軽いMotion-JPEGがでなくなった点は気になっていた.

そして嫌な予感は的中する.

ZR-200はCPU性能が向上しており,起動時間も速く,非常に良いカメラだとは思うが,コマ送りが遅い,コマ戻しは破滅的に遅い.使えない.今年は調整時間がほとんどなく,結局普通のカメラとしてしか使わなかったので他の性能が良くなっている分満足だったが,本格的にマウスの調整をはじめると相当なストレスになりそうだ.

FC200SはZR200と型番が200で共通していて発売時期がほぼ同時であるから,大きな違いはレンズ系とバッテリくらいだと考えていた.つまり,今回いただいたFC200Sは既に持っているもののグレードダウン版だと思っていたので,開封することもなく誰かにあげようかとも考えたが,一縷の望みを持ってちょっと使ってみた.

まさかであるが,期待通りである.

FC200Sはコマ送り,コマ戻しが全くストレスなく動く.ZR200で撮影した動画をFC200Sで再生してもちゃんとコマ戻しができる.保存形式が違うわけではなさそうである.CPUは同じではないのか?FC200Sの方がメモリの使い方がうまいのか?普通同じソフトウェアを使うと思うのだが.

いずれにしても,FC200Sは活躍しそうである.良い物をいただいた.

2012年11月29日木曜日

全日本大会結果

大会が終わりまだ一週間も経たないが,すでに結果が公開されている.誰かが涙目になりながら作業している様子が目に浮かぶ.最近は全走行のタイムを公開していただいているので結果を眺めていると途中経過がわかって面白い.

私のクラシックマウス「こじまうす7CL」は予定していた目標速度でタイムを出せて7秒209だったが,これは非常におしかったな.6位とのタイム差が7ミリ秒でした.

でもこのあたりのタイムは詰まっているのでわりと平凡なタイムなんですよね.トップ集団から一歩おくれているというか.来年はトップ集団に入れるといいのですが,そのためには4輪マウスの開発が必須でしょうか.

2012年11月27日火曜日

松井マウス

私の後輩が周囲の要望もありブログをはじめたようです.要チェックですね.マウス2年目にしてハーフサイズ4位入賞+ニューテクノロジー賞です.
昨年の全日本大会が終わってから今年の3月くらいまでサークル内でいくつかの技術開発を行いました.私はその成果を使って新作を製作することができませんでしたが,彼のマウスには最新のパーツ,技術が多く使われているので今後更新されるであろう記事は大変役立つと思います.(といってプレッシャーをかけておく)

2012年11月26日月曜日

全日本大会終了

全日本大会が終了しました.今年もボランティア中心で開催されており,うまくいっていないところもあるにはありましたが,致命的な問題が発生することなく終えることができたのはすばらしいと思います.

私のマウスの結果は,

競技 ロボット名 記録
マイクロマウスクラシック こじまうす7CL 7.209 sec. ニューテクノロジー賞
マイクロマウスハーフサイズ こじまうす7 11.719 sec. 優勝,自律賞

探索でつまずいたりバグっぽいのがでたりで課題はあるのですが,最速タイムについては現状のターゲットパラメータで走れたのでほぼベストを尽くせたといえます.

全日本大会でいろいろ話をしているうちにブログ更新ネタをいくつも思いたのですが,小出しにしていきたいと思います.

2012年11月25日日曜日

予選

全日本大会の予選が終わりました.

ハーフサイズはシードなので今日の出場はなし.機体は基本的に問題なく動作していますが,全面探索モードしかないので時間が足りないかもしれません.

クラシックは
    こじまうす7CL 7秒529 決勝進出
というわけで,上位陣の塊からはかなりタイム差があるもののそれなりの記録を出せました.昨年の決勝ではエンコーダが外乱光にやられて全く走れなかったので,今年こそは走りたいですが.探索中の無駄なモーションのせいでこけるかも.

2012年11月23日金曜日

試走会

試走会に参加してきました.といっても設営準備のボランティアだったので手伝いメインでした.ちゃっかり試走もしましたが.

最近ジャイロセンサの調子がよくないことが判明しましたが,おそらく昨年からジャイロセンサはそんなかんじで高速走行時はいい加減な値を示していたのだと思います.最高速を抑えると安定して走るようですので問題なし.最高速3.5m/sとかにできるとよかったんですが.

ハーフはシード権があるので明日の予選はクラシックのみ.今日の試走では突然壁にぶつかったりしてたので不安はありますが,5回も走れるのでなんとかなるでしょう.